News

お知らせ

2025-02-04

NEWS

株式会社Poetics、ABCI生成AIハッカソンに参加(2/4〜2/13)

株式会社Poetics(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山崎はずむ)は、このたび国立研究開発法人産業技術総合研究所が主催する「ABCI生成AIハッカソン」に参加することをお知らせいたします。LLMと音声解析AIを組み合わせた商談支援AI SaaS「JamRoll」を運営する当社では、音声領域において最高水準の解析精度を実現しており、今回のハッカソンでは、ABCIを活用した柔軟で軽量な処理モデルの構築と技術の共有を目指します。

■ ABCI/ABCI生成AIハッカソンについて

ABCI(AI Bridging Cloud Infrastructure)は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所が構築し、株式会社AIST Solutionsが運用する、AI技術開発・橋渡しのためのオープンな計算インフラストラクチャです。2月4日(火)〜13日(木)に開催されるABCI 生成AIハッカソンでは、ABCIを活用した生成AIモデルの構築(ファインチューニング)や推論の最適化を実践し、PoeticsのR&Dはハッカソンで得た学び等を共有します。

ABCI 開催概要:https://abci.ai/event/2024/12/23/ja_abci_3.0_genai_hackathon.html

〜Poeticsによるテーマと目的〜

「ASR後処理のための音声マルチモーダルSLM (Small Language Model) のLLMを教師としたファインチューニング」

近年のLLMの進展はテキストベースのみならず音声・画像といった多様なモダリティに対しても適用可能であるが、音声モーダルを入力として扱い且つパラメータサイズが小さいLLMで運用に足るものはない。 一方で、ASR出力はノイズや話者の癖などによる誤変換が生じやすくASRエラーを補正する必要がある。 また、フィラーや相槌など、文字起こしとして除去した方が可読性が高まるが話者の感情が読み取りにくくなってしまう発話も存在する。 柔軟で軽量なASR後処理モデルが必要である。

株式会社Poetics  AI Lead  河東 宗祐

早稲田大学在学中にプログラミングを始め、研究室において情報検索、自然言語処理、対話システム等の分野の研究に携わる。修士修了後は助手として研究を継続。インターンを経て2022年4月にJamRollの開発に携わる。

「10日間に渡るABCI生成AIハッカソンの取り組みで、自社プロダクトに活きるAIモデルの構築を目指します。また、今回のハッカソンを機会に積極的にABCIの活用していきたいと考えています。」


採用情報
Poeticsではソフトウェアエンジニア、機械学習エンジニア、AI研究者を募集しています。
https://www.wantedly.com/companies/poetics/projects


商談支援AISaaS「JamRoll」「JamRoll Mobile」https://jamroll.poetics-ai.com/

JamRollは、会話を見える化し営業生産性を向上させる商談支援AISaaSです。電話・オンライン商談の全ての会話を自動録音・録画、文字おこし、音声・感情AI解析で営業スキルの向上と情報共有を自動化し、組織の事業成長に貢献します。対面の商談や打合せをワンタップで記録できる「JamRoll Mobile」も提供しています。


会社概要

社名:株式会社Poetics
設立 : 2017年10月31日
代表者:山崎 はずむ
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-16-3 メイゾン原宿502
URL:https://www.poetics-ai.com/

Contact

お問い合わせ